内臓調整

神経リンパ反射点(内臓テクニック)を用いた前立腺・子宮広間膜調整【セルフメンテナンス紹介】

神経リンパ反射点を用いた前立腺・子宮調整について・・・

From 山口拓也
埼玉 越谷 整体院より

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

神経リンパ反射点を用いた前立腺・子宮調整について

というテーマでお伝えしていきます。

今回は、セルフメンテナンス指導にも使える

神経リンパ反射点をお伝えします。

内臓における自主トレ指導を是非覚えていただけたらと思います。

【前立腺・子宮広間膜・生殖腺のセルフメンテナンスについて・・・】

①どんな症状に使うのか・・・?

頻尿、排尿障害、月経痛、生理痛、PMS、下腹部痛、脊椎すべり症など

②筋肉の関係性

大腿筋膜張筋、腸脛靭帯、大臀筋

■子宮広間膜、前立腺の神経リンパ反射のオススメ

子宮広間膜や前立腺の神経リンパ反射点は

腸脛靭帯の上に位置しています。

非常に強い腱でTFL(大腿筋膜張筋)と大臀筋に起始しています。

両方の筋における高いトーンは、

腸骨におけるねじれと運動の緊張をもたらします。

それは、横方向に「開く運動」を通して、

小骨盤器官を支える横の構造に

緊張増加を生じさせる。

そのため、前立腺や子宮へ緊張を高め

様々な症状へと繋げてしまいます。

■生殖腺の神経リンパ射点のオススメ

必尿生殖器エリアの反射点は、骨盤底とその上に位置する

横隔膜の機能と密接に結びついています。

そして、骨盤底の中でも恥骨付近には、重要なリンパ反射点であり

膀胱・尿道・子宮・卵巣などの反射点で重要な部位です。

特に泌尿生殖器は、ストレスで不特定に活性化されるので

自律神経系のバランスが取れていない患者様には、治療すべきポイントでもあります。

ですが、女性の場合触れずらい部位でもあるのでセルフメンテナンスとしての指導をオススメします。

■施術(セルフメンテナンス)

①前立腺・子宮広間膜

姿勢:端座位、

治療:両側の腸脛靭帯

方法:腸脛靭帯の部分を自分で

マッサージしていく(動画にて詳しく解説)

ポイント:しっかり腸脛靭帯への刺激を入れていくこと

②生殖器の反射点

姿勢:姿勢問わず

治療:恥骨結合の付近

方法:恥骨結合の周囲に圧を入れていく

ポイント;圧痛があるので、

圧痛がなくなるまで行うこと

【まとめ】

今回は、神経リンパ反射点を用いた

泌尿生殖器エリアを紹介させて頂きました。

こちらのメンテナンスは、

チャップマンの反射点を利用したものです。

ぜひ、ご参考になっていただければと思います。

本日の記事は以上となります。

ご興味あれば、ユーチューブチャンネル登録よろしくお願い致します。

もしよければ、FBなどでいいねやシェアをしていただければと思います。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【五十肩・肩関節拘縮】 結帯動作の可動域制限・痛みのワンポイント前のページ

【腰痛×運動連鎖】腰痛施術で圧倒的な差をつけるための大腰筋・大殿筋テクニックとは?次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    高血圧に対応する内臓治療テクニック 総まとめ

    from 山口拓也埼玉 越谷 デスクよりいつもALLアプロー…

  2. 内臓調整

    【内臓治療に必須】食事を食べてから排泄されるまでの時間経過・流れについて

    from 山口拓也 整体院 デスク よりいつもALLアプロー…

  3. 内臓調整

    内臓アプローチ 胸腺編 【免疫力向上 内臓調整 テクニック】

    内臓治療 胸腺編 【免疫力向上 内臓調整 テクニック】皆さん…

  4. その他

    内臓と感情のタイプを徹底解説‼︎ 【内臓と感情で性格分析?】

    From 山口拓也埼玉 越谷 レイクタウンから…いつ…

  5. その他

    内臓治療における必要な生理学・膵臓リリース編

    内臓治療における必要な生理学 膵臓治療編from 山口拓也埼…

  6. 内臓調整

    大腸の生理学~反射点一覧~治療について【どんな人に治療するのか?】

    ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。いつもALLアプロー…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    【内臓整体】浮腫みの内臓アプローチ・追加ポイント
  2. その他

    【身体の感覚レベル】内臓調整や頭蓋仙骨療法に必要な感覚レベルと施術の関係
  3. 内臓調整

    【内臓整体】逆流性食道炎の原因
  4. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法を行う前に施術すべき筋膜リリース?クラニオセイクラル・セミナー
  5. 筋膜リリース

    片頭痛を筋膜リリースでスッキリ改善!?
PAGE TOP