おはようございます。
allアプローチ協会 鈴木 正道です。
今日は、理学療法士・作業療法士・柔道整復師の方々へ向けて
「幸せ(セロトニン)と睡眠(メラトニン)と腸内細菌の関係性」
についてお伝えしたいと思います。
【セロトニンの役割】
セロトニンは、体全体におよそ10mg存在し、そのうち腸などの消化器官に90%、血液中の血小板に8%、脳内に2%程度が分布します。
腸は、セロトニンその物が生産さる場所であり、小腸にあるクロム親和細胞とうい細胞でセロトニンは生成される。
◆消化器官におけるセロトニンの役割:蠕動運動の促進
◆血液中のセロトニンの役割:血液凝固・血管収縮、疼痛閾値の調節、脳血管の収縮活動の調節などに働く
◆脳内のセロトニンの役割:神経伝達物質やホルモンとして、精神の安定や食欲、体内時計の調整に働く。
【幸せとセロトニンの作り方】
脳内のセロトニンは別名幸せホルモンと言われている
→精神の安定させることで幸せを感じやすくさせてくれる。
脳内のセロトニンは脳内で直接合成されます。
合成するには様々な材料が必要で、それらの材料は腸から血液脳関門を通過出来る形で供給されます。
セロトニンの前駆体は5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)という物質で、腸内でタンパク質から分解された必須アミノ酸であるトリプトファンから合成されます。
脳内のセロトニンを増やすにはトリプトファン材料であるタンパク質(肉、魚、乳製品、豆類)をとるようにするとよい。
まだ合成を促進するビタミンB6(鶏肉、サツマイモ、カリフラワーなど)やビタミンCをとることが大切。
→ビタミンCはたんぱく質からトリプトファンを取りだすのに必要なビタミン
→ビタミンB6はトリプトファンからセロトニンの前駆体である5-HTPを合成する際に必要
セロトニンは,ストレスから体を守る役割と同時に、ストレスをコントロールすることで自律神経系を介して消化器をコントロールしている。
消化能力が低下することで腸内環境の悪化を招き、悪玉菌の増殖の原因を作る。
悪玉菌の作る毒素についてはこちらから便秘で困る本当の理由
【セロトニンと睡眠(メラトニン)】
・メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンで、体内時計を調整する働きがある。
・暗くなると体内でメラトニンの量が増加し、睡眠を誘う作用がある。
・メラトニンは日中太陽の光を浴びて作られたセロトニンを材料にして分泌される。
・メラトニンの分泌を調整するにはビタミンB12が有効(牛、レバー、さんま、卵、プロセスチーズなど)
【まとめ】
自律神経系やメンタル、睡眠、消化器系や腸内環境、体内毒素の影響が体質を崩す原因になっているような方に
①朝太陽の光を浴びることでセロトニンの分泌を促す。
(9時前までに太陽の光を浴びると有効)
②たんぱく質、ビタミンC、ビタミンB6を摂取することで脳内セロトニンの生産を促す。
③日中太陽の光を浴びて活動することでセロトニンを生産し、夜睡眠を促すメラトニンの材料を増やすことで夜間の睡眠の質を上げる。
①~③を実行することで体内時計を正常に働かせ、自律神経・メンタルのコントロールと体質を改善するきっかけにする。
幸せを感じ、良い睡眠をとることで体調をコントロールし、内臓治療や運動療法の効果を高めて行きましょう。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
今日も一日良い時間をお過ごしください。
鈴木正道