内臓調整

大網、小網の機能って知ってる?内臓治療に活用する!【免疫】

皆さん こんにちは

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

大網、小網の機能って知ってる?内臓治療に活用する!

というテーマでお伝えしていきます。

皆さん、あまり大網や小網の重要性を認識されていない方が多いと思いますので

大網や小網について書かせて頂こうと思います!

【大網や小網の機能って何?そもそも何なの?】

まず、大網や小網は腹膜です!腹膜は他にも多くありますが、その中で大きい腹膜がこの2つです!

大網の付着している部位は、胃の大弯から下方に向かって付いていて腸まで幅広くあります。

小網の付着している部位は、胃の小弯と十二指腸に続いております!

どちらも、通路の役割もあり迷走神経や固有肝動脈などが通っています!

私も内臓治療を始めたばかりはあまり重要視していなかったのですが非常に重要な部位ということに気付きました!

それは・・機能を知ったからです!

【大網の機能って?】

一言でいうと

腹部をパトロールし守ってくれているのです!

※すいません!簡単に言いすぎましたね。

しっかり説明すると……

腹膜である大網は、内臓などの炎症や損傷後の炎症もですが、その部位の箇所を大網が包んでくれて

炎症を腹膜内全体に波及しないように防いでくれているのです!包み込むんですよ!

移動性に優れていますからね!

この際に、大網は脂肪の貯蔵とも関与しているのですが

炎症を抑える際にも使われるそうです!脂肪を利用して包み込むんですね!

具体的に話すと、

内臓疲労からくる炎症以外にも、手術後などの炎症や傷が他の内臓に影響しないように固定目的で包み込みます!

ということは・・・

他にも大網にはリンパ球・形質細胞・脂肪組織が集まっており抗炎症作用に長けており

免疫にも非常に関与しております。マクロファージが集まるところですから!

小児は、腹膜が発達していないので炎症すると厄介ですね。炎症が広がりやすいので注意しなければなりません。

ちなみに大網は胆のうに集まりやすいということが分かっています!

これは、胆のうから出る胆汁が発がん性物質であるからと言われておりますね!

なので……

腹膜が硬いと内臓のパトロール隊がいなくなってしまうので

ぜひ、腹膜の治療もしてみてください!硬い人多いですよ!

治療内容は、セミナーにて詳しく解説しておりますので楽しみにしてください!

本日の記事はこれで以上となります!

ユーチューブも行っておりますので、そちらのチャンネル登録もよろしくお願いします!

それでは、また明日!

山口 拓也

【栄養学】酸化しない方法について前のページ

便秘の調整に必要なテクニックとは?次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    内臓治療で「胃もたれ」と「胃のムカムカ感」を改善させる方法とは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  2. 内臓調整

    【内臓調整(脾臓)】脾臓の解剖学的イメージ【膜について】

    おはようございます。all アプローチ協会 鈴木 正道です。…

  3. 内臓調整

    膵臓テクニックについて【反射点一覧・内臓調整】

    皆さん こんにちは ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  4. 内臓調整

    【腸活のリスク】小腸内細菌増殖症(SIBO)について〜短鎖脂肪酸の落とし穴〜

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  5. 内臓調整

    【内臓整体】十二指腸の解剖学的特徴とアプローチ

    おはようございます。All アプローチ協会  関東支部長 鈴…

  6. 内臓調整

    免疫力を上げる生活習慣指導・内臓ストレッチ

    皆さんいつもALLアプローチ協会で勉強していただき誠に有難うございま…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 内臓調整

    【内臓調整・頭蓋仙骨】腹部の硬さに対する施術テクニックとは?
  2. 栄養学

    【自律神経失調症】頭痛改善体質になるためのポイント
  3. 内臓調整

    【内臓テクニック】内臓アプローチの方法とは?マニュピレーション・整体技術
  4. 内臓調整

    副腎の機能・治療【内臓治療‐ストレス‐カーフサイン】
  5. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋治療について【クラニオセイクラル‐1次呼吸‐頭蓋仙骨療法】
PAGE TOP