栄養学

【栄養学(腸内細菌)】あなたは腸内細菌の奴隷

おはようございます。

オールアプローチ協会 鈴木 正道です。

今まで、便の役割や便で排出する有害物質についてお話させていただいてきました。

今回は理学療法士・作業療法士・柔道整復師に向けて

便と深い関係を持ち、さらには私たちの脳にまで影響を及ぼしているかもしれない

「腸内細菌について」

お話させていただきます。

私たちの腸には100兆以上の細菌が住み着いています。

どうやって数えたんでしょうか?

その腸内細菌の研究は今でも発展途上で日々新しい報告が次々に発表されています。

【脳ー腸相関】【腸内細菌は新しい臓器】など新しいキーワードも増えています。

現在紹介されている無菌ラットを使った研究の中で、面白い報告があります。

簡単にまとめますと、

無菌ラットに活発な性格のラットの腸内細菌を移植すると

活発な性格になり、

臆病なラットの腸内細菌を移植すると

臆病な性格になるといった物です。

腸内細菌の種類や割合は人によって違いがあり、その菌の種類や割合によって

性格に影響が出ることが示唆された内容です。

もともと腸はホルモンを分泌し、迷走神経を介して脳に働きかける作用を持っていますが、

その影響が行動や性格、感情にまで影響しているかも知れません。

食事や習慣によって割合を変化させる腸内細菌なので、あまりにも不摂生を続けていると

自分の脳に影響を与えているかも知れません。

理想的な腸内細菌のバランスは善玉菌2:悪玉菌1のバランスと言われています。

このバランスは現代食では容易にバランスを崩しやすく悪玉菌優位になりがちです。

自分の善玉菌をお腹の中にいるペット?もしくはご主人様ぐらいの気持ちで育成するように心がけていただけると、

自分の嫌いな性格やコンプレックスを解決してくれることもあるかもしれません。

腸内細菌に関して興味は持てましたか?

次回は腸内細菌を育成する食事についてお話させていただきたいと思います。

本日は最後までお付き合いいただきありがとうございます。

良い一日をお過ごしください。

all アプローチ協会 鈴木 正道

肩こりアプローチ 肘や手首の影響について前のページ

外反母趾に対する骨・筋膜・内臓アプローチ次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【腸活のリスク】小腸内細菌増殖症(SIBO)について〜短鎖脂肪酸の落とし穴〜

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. 栄養学

    【栄養学】肝臓に必要な栄養素とは?

    おはようございます allアプローチ協会 鈴木 正道 です。…

  3. 栄養学

    【体質アプローチ】腸活の落とし穴〜小腸内細菌増殖症(SIBO)〜について

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今回は、腸…

  4. 栄養学

    【リッキーガット症候群】細菌と血液の質が、自己治癒力を高める

    おはようございます。ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …

  5. 栄養学

    栄養指導 マグネシウム実践編 オススメのサプリメント

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…

  6. 栄養学

    赤血球の質と冷え性・血流障害の話

    おはようございます。all アプローチ協会 鈴木 正道です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 筋膜リリース

    鼠径靭帯リリース(外腹斜筋含む) 〜腸腰筋・神経・血管圧迫する理由〜
  2. 内臓調整

    好転反応が出やすい人の5大要因とは?
  3. 内臓調整

    【内臓調整】 肝臓が訴える不調のサイン(前編)
  4. エネルギー療法

    チャクラから考えるパワーストーンについて
  5. 筋膜リリース

    腕神経叢と胸郭出口症候群のしびれについて
PAGE TOP