頭蓋仙骨療法

頭蓋仙骨リズム×ミッドライン(正中線)の調整について

いつもALLアプローチ協会の公式メルマガを読んで頂き誠に有難うございます。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

今回の記事は、

「頭蓋仙骨リズムにミッドラインという概念を加えてアプローチする調整法」

について書かせて頂きます。

この記事を見ている皆さんは

1次呼吸の調整をしている先生は多いのではないかと思います。

そして,頭蓋仙骨療法のテクニックの1つに頭蓋仙骨リズムの調整もできる人は

何人かいらっしゃると思います。


後頭骨と仙骨の動きを同時に引き出して

後頭骨⇆脊柱⇆S2(仙骨)の脳脊髄液の循環を改善するテクニックです。



オステオパシーの先生達はよく行うアプローチでもありますね。

イメージは、1次呼吸(頭蓋骨・仙骨)や・硬膜管・脳脊髄液の循環などを
イメージして行うのですが,もう1つイメージしてもらいたい大事な事があるのです。

ではそれは一体何なのか?

ミッドラインという言葉を聞いた事がありますでしょうか?


クラニオセイクラルバイオダイナミクスを学ぶとよく出て来る言葉です。


ミッドラインの話を書くとこの記事が膨大になるので簡単に説明させて頂きます。


一言で言うと、ミッドラインは人体の正中線で

みなさんがよく聞く言葉で書けば

チャクラやセンター、丹田(上・中・下)のラインになります。

別名、「セントラルチャンネル」とも呼ばれています。

ミッドライン・セントラルチャンネルの位置は経絡で任脈・特脈の中間に走る脈とされています。



このラインが人体のエネルギー体系を生み出すとされており

非常に重要なラインになってます。

エネルギーフォールドとも呼ばれていて

考え方としては、中国やチベット、インドの伝統的な医学体系からきています。

経絡は中国ですし、チャクラはインドですからね。

このエネルギーラインが整っていないとエネルギーの乱れから、
内臓機能低下、1次呼吸や体液循環など身体に大きな悪影響を引き起こしていきます。


逆に言えば、このミッドラインが整っていれば

自然治癒力が最大化させる事ができます。

なのでもしあなたが頭蓋仙骨リズムの調整をしているのであれば

ぜひミッドラインのイメージもかけ合わせると効果は倍増しますので

ぜひエネルギー治療と掛け合わせて下さい。


そのためには、チャクラや丹田、センタリング、グラウンディングなど

正中線から起こるエネルギー循環の勉強もしていくと

よりイメージしやすいと思いますのでぜひ実践していきましょう。


単純にチャクラや丹田は好転反応を減らす治療にも有効なので勉強して下さいね。

本日の記事は以上となります。

最後まで記事を読んで頂き誠に有難うございました。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

痛みの仮説検証に必要な筋膜の重要構造前のページ

【栄養学×内臓】女性の不調と貧血 隠れ貧血に注意!!次のページ



関連記事

  1. 頭蓋仙骨療法

    【頭蓋仙骨療法】脳脊髄液の排液システムについて

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)を施術する際の順番とテクニック

    頭蓋仙骨療法どこから治療する?From 山口拓也埼玉 越谷 …

  3. 頭蓋仙骨療法

    1次呼吸を広げるための顔面・頭部の筋膜アプローチについて

    みなさんこんにちはいつもALLアプローチ協会 公式メルマガを…

  4. 頭蓋仙骨療法

    【内臓・体質・自己治癒力】内臓治療の目的・目標

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  5. 頭蓋仙骨療法

    【体液循環】胸郭上口テクニックの臨床応用について

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    身体4つの解毒システムについて
  2. 血管アプローチ

    【血管アプローチ】慢性疼痛の原因もやもや血管とは?(五十肩・腰痛・膝痛)
  3. 栄養学

    【栄養指導】施術の戻りを減らす、回復を進める糖質指導
  4. 五十肩テクニック・原因・リリース

    【肩こりテクニック】内臓と感情が肩こりへ与える影響
  5. 筋膜リリース

    体質改善における筋膜アプローチについて
PAGE TOP