筋膜リリース

スパイラルライン基礎~応用まで!アナトミートレイン! 

スパイラルライン基礎~応用まで!アナトミートレイン!

皆さん こんにちは 

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

スパイラルライン基礎~応用について

というテーマでお伝えしていきます。

【スパイラルラインの走行は?】

スパイラルラインについては、身体にくるくる巻き付いている筋膜のラインですね!

スパイラルだから巻き付くってことですね!

首から足裏に行って、足裏から頭に戻ってくる筋膜なので走行が独特ですね。

スタート位置とゴール位置が一緒です。

今までの筋膜ラインは一方向しかなかったですが、この筋膜ラインは違うんです!

(下記に筋膜の走行を書かせて頂きます!)

頭・頸板状筋→大・小菱形筋→前鋸筋→外腹斜筋・内腹斜筋→大腿筋膜張筋・腸脛靭帯→前脛骨筋→(ここから頭方向に向かっていきます!)→腸腓骨筋→大腿二頭筋→仙結節靭帯→脊柱起立筋で頭部に!

【スパイラルラインの機能って何?】

主な役割は、身体の回旋に関与しバランス調整を行っております!

特にスポーツ選手に大事な筋膜ラインですね!

野球もゴルフもテニス、バスケ、私の好きなビリヤードも全部身体の回旋が必要ですよね!

そして、これが重要なんですが「二重らせん構造」であること!

筋膜のラインとして、脊柱の周りを走っており体幹の安定性が非常に重要ってことですね!

脊柱の安定性を引き出し効率的な回旋動作を行えるようにしています!スポーツ選手の方重要ですよ!

【スパイラルラインが崩れるとどうなるの?】

スパイラルラインは、機能のところで書きませんでしたが

他の筋膜ラインの機能を助ける特徴があります!ラテラルラインやバックラインなど……

なので、全体の筋膜ラインに影響してしまうことが大きいですね。

(ラテラルラインやバックラインなどの筋肉が含まれていますから……大腿筋膜張筋とか……)

あと、筋膜ラインの中で最も大きい筋膜ラインということも覚えておいてください!

【まとめ】

①体の回旋に関与している

②他の筋膜ラインを強調的に助け合っている

③筋膜ラインの中で最も大きい

④脊柱の安定と非常に関与している

最後まで見て頂きありがとうございました。

ユーチューブも行っておりますので、そちらのチャンネル登録もよろしくお願いします!

それでは、また明日!

ALLアプローチ協会 代表 山口 拓也

【頭蓋仙骨療法】蝶形骨の重要性や全身のつながり・影響について前のページ

フロントライン(SFL)・バックライン(SBL)の基礎・応用まで (アナトミートレイン)次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みがなかなか取り切れないあなたへ

    皆さんこんにちはALLアプローチ協会 山口拓也です。…

  2. 筋膜リリース

    痛みの仮説検証に必要な筋膜の重要構造

    おはようございますAllアプローチ協会 鈴木 正道です。今日…

  3. 筋膜リリース

    下肢外側の痺れに対する筋膜・運動連鎖アプローチ

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  4. 筋膜リリース

    鼠径靭帯リリース(外腹斜筋含む) 〜腸腰筋・神経・血管圧迫する理由〜

    いつもALLアプローチ協会のブログを見て頂き有難うございます。…

  5. 筋膜リリース

    トリガーポイント(筋膜)と経穴(経絡)テクニックの関連性について

    トリガーポイントと経血の関連性についてFrom 山口拓也埼玉…

  6. 筋膜リリース

    【骨盤隔膜・横隔膜】体液循環をアップする8つの隔膜アプローチ・頭蓋仙骨療法

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院よりいつもALLアプロー…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    PSMの女性は腰痛になる理由とは?
  2. その他

    頭蓋仙骨療法セルフメンテナンス指導【1人で行える頭蓋治療編】
  3. 頭蓋仙骨療法

    体性感情解放アプローチ(SER)に関連が強い胸骨・肋骨ついて
  4. 頭痛アプローチ

    頭痛が起きる原因特集!【頭痛・内臓・筋膜・生理痛】
  5. その他

    エビングハウスの忘却曲線を利用した勉強法について
PAGE TOP