皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル と申します。
本日は1~3年目の理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師や新人セラピストの皆さんに向けて
「坐骨神経痛の原因!?大腿二頭筋の解剖学×触診×トリガーポイント」
というテーマについてお伝えしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
本日もイメージを持って触診をして頂くために、
① 大腿二頭筋の走行と作用について
② 大腿二頭筋と周辺組織との位置関係
③ 触診方法
⓸ トリガーポイントについて
の4ステップでお伝えしたいと思います。
◆動画で触診を確認したい方はこちらをチェック↓
【基礎知識】
〇大腿二頭筋長頭
起始:坐骨結節・仙結節靭帯(半腱様筋と共通頭を形成する)
停止:腓骨頭
支配神経:脛骨神経(L5~S2)
作用:股関節伸展
膝関節屈曲
下腿外旋
足を地面につけた状態(CKC)では骨盤後傾
〇大腿二頭筋短頭
起始:大腿骨粗線外側唇の中央1/3
停止:長頭腱を介し腓骨頭
支配神経:総腓骨神経部(L5~S2)
作用:膝関節屈曲
下腿外旋
【大腿二頭筋の走行と作用】
大腿二頭筋長頭は坐骨結節に起始し腓骨頭に停止しています。
大腿二頭筋短頭は大腿骨粗線外側唇に起始し、
長頭腱を介し腓骨頭に停止しています。
両筋とも膝関節屈曲・下腿外旋に作用します。
長頭は股関節~膝関節を跨ぐ二関節筋ですので股関節伸展にも作用します。
地面に足がついている状態では骨盤後傾・下肢伸展にも作用します。
短頭はそのほとんどの部位を長頭に覆われていますので
体表からは観察しにくいという特徴があります。
【大腿二頭筋と周辺組織の位置関係】
大腿二頭筋の外側には外側広筋や腸脛靭帯が位置しています。
これらの筋の間には溝があり、大腿外側筋間中隔を構成しています。
大腿二頭筋の内側には内側ハムストリングスである半膜様筋や半腱様筋が位置しており
その溝が確認できます。
坐骨結節ではハムストリングスの起始部の内側には大内転筋が付着しています。
大腿二頭筋はその起始部から仙結節靭帯につながりがあることも報告されています。
仙結節靭帯は大殿筋の起始部でもありますね。
このつながりを使って起始部から大殿筋のリリースをすることも可能です。
神経系との関係では坐骨神経との位置関係は面白いです。
大腿二頭筋の深層には大内転筋があり、
両筋が坐骨神経をはさむように位置しています。
ですので、
大腿二頭筋(大内転筋も)のコンディションは坐骨神経にも影響を及ぼすことが考えられますね。
【触診方法】
ここでは「大腿二頭筋長頭」「大腿二頭筋短頭」の触診手順をお伝えします。
◆大腿二頭筋長頭の触診
〇被検者肢位:腹臥位。検査者の下肢や枕などを用いて膝軽度屈曲位にする。
〇ランドマーク:坐骨結節 腓骨頭
〇触診の手順
- 補助線を想定する 補助線は大腿二頭筋の走行の指標になります。 坐骨結節下端から2横指外側の部位と腓骨頭を結ぶ線です。
- 大腿二頭筋の停止腱を触察 膝関節を屈曲してもらい腓骨頭に停止する腱を触察します。
- 大腿二頭筋の筋腹を触察 補助線を指標にして停止腱から坐骨結節に向かって筋腹の幅を確認しながら 大腿骨に向かって圧迫しながら触察していきます。
〇触診のコツ
① 近位へ向かうにつれて半腱様筋が接してくるので、指腹を大腿二頭筋側に向けて半腱様筋との筋間に指を挿入しながら触診していきます。
② 大腿二頭筋は下腿外旋作用があるので、内側ハムストとの区別をしていくのに利用できます。セラピストが下腿をやや内旋位に保持し、被検者に外旋を指示すると大腿二頭筋の収縮を感じながら触察できます。
◆大腿二頭筋短頭の触診
〇肢位:腹臥位 股関節伸展位かつ膝関節90度屈曲位
※二関節筋である長頭を弛緩させ短頭の収縮を感じやすくするため
〇ランドマーク:腓骨頭
〇触診の手順
- 大腿骨の位置を確認する 短頭は大腿骨の後面に沿って走行しているため
- 膝屈曲運動を反復させながら大腿外側近位に向かって(大腿骨に沿って)触察 膝屈曲運動に伴い、長頭の収縮が生じていないのを確認できたら 短頭の収縮を感じながら大腿骨に沿って触察していく。
いかがでしたか?うまく触る事ができましたか??
家族や友人、同僚と練習してみて下さいね♪
最後に大腿二頭筋のトリガーポイントについてお伝えして終わりたいと思います。
【トリガーポイント発生時の症状】
膝の後側に鈍い痛みを生じます。
痛みは大腿中央より下方に向かう傾向があり、ふくらはぎの上部まで及ぶこともあります。
【原因】
長時間の座位はハムストリングスを短縮させて硬くさせます。
大腿と殿部の筋の全ての動作が相互に関係していますので、
周囲の筋の問題が拡大していく傾向にあります。
【セルフエクササイズ】
椅子に座っている状態でテニスボールを大腿の後面に当てて
マッサージをすると効果的でしかも簡単にできます。
日常生活では大腿の後部を圧迫しないよう、
椅子の座面の高さや硬さ・車のシートの位置調整などはできるだけ行った方がいいですね♪
椅子に座った時に足底・大腿後面がきちんと接地しているかどうかや
骨盤の傾きなどは評価できるといいと思います。
必要であればランバーサポートなどを使用して骨盤を起こすと上半身の姿勢もよくなり、
集中力もあがるのでデスクワークをされる方にはとても役立ちますよ♪
大腿二頭筋の解剖学×触診×トリガーポイントについてお伝えさせて頂きました。
本日は以上になります。
SNSでのシェア・拡散して頂けると幸いです。
・下記のリンクからX・旧Twitterでこの投稿の感想をお待ちしてます↓
https://x.gd/ro1LL
最後までブログをご覧頂き、本当にありがとうございました。
◆こちらの動画もオススメ↓