その他

身体4つの解毒システムについて

こんにちは

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

今回は、解毒システムについての記事です。

皆さんは、身体の解毒システムについてどこまで理解していますか?

人には解毒をするシステムがありますが,どこで行われているか知っていますか?

臨床でも重要なところなので、しっかり理解しておきましょう。

解毒システムの重要な部分の1つ目

それは、「皮膚」です。

皮膚は、解毒システムの1つです。

重金属(有害ミネラル)や脂溶性毒素が汗として排泄されます。

汗は毒素を排泄する重要な行為ということになります。



汗かきや汗の匂いが強い人は、毒素が多すぎる可能性が高いです。

そして汗かきの要因として、

✅毒素が多いことや

✅肝臓や腎臓が疲労している

可能性が高いです。



皮膚は3つ目の腎臓とも呼ばれているので

腎臓と皮膚は関連が深いです。



2つ目に重要な解毒システムは、「腸」です。



腸は、腸内細菌から出る毒素や胆汁中に排泄された脂溶性毒素は、便を通して排泄されます。

便は解毒システムの中で重要な役割をしています。

便秘は解毒できていないということにもなりますね。

内臓調整で便を出せるシステムを作り上げることが重要になってきます。



3つ目に重要な解毒システムは、「肝臓」です。

以前も肝臓の解毒システムについて記事を書かせて頂きました。



肝臓は以下の方法で解毒を行います

①血液の濾過

ここでは腸の細菌や免疫複合体が濾過されます。

②胆汁の排出

コレステロール、ホルモン、ヘモグロビン分解物、余剰カルシウムなどの毒素が胆汁へ排出されます。

③第1、2相解毒システム

これはちょいと複雑です。

薬物、食品、栄養素、環境物質、有害ミネラル、アルコール、たばこなど

のあらゆる物質を段階的に中和していきます。

4つ目の重要な解毒システムは、腎臓です

腎臓では肝臓によって水溶性になった、多くの毒物は尿を通して排出されます。

アルコールを飲むと尿が近くなるのも、あれは身体が素早くアルコールを処理して

腎臓から解毒してくれている証拠です。

もし毒素が多い患者さんの場合は、肝臓・腎臓・腸のアプローチが重要ということになります。

毒素は細胞レベルに悪影響を及ぼす物質です。



毒素には基本的に4種類あります。

①重金属

②化学的化合物

③微生物性化合物

④タンパク質代謝の分解物

です!

上記の毒素をしっかり無くしてあげるように全ての解毒システムと生活習慣指導が重要ということになります。

最後まで記事を読んで頂き誠にありがとうございました。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【血糖値測定】24時間血糖測定リブレを2週間やってみた実験報告前のページ

PSMの女性は腰痛になる理由とは?次のページ



関連記事

  1. その他

    こむら返りに対する対処法と指導法について

    いつもメルマガを見てくださっている皆様有難うございます。AL…

  2. その他

    脳卒中片麻痺に対する姿勢コントロールの重要ポイント

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  3. その他

    骨膜リリースの有用性と 骨の形を整える考え方

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  4. その他

    便秘の調整に必要な徒手テクニックとは?

    便秘と下痢の定義とは?食物繊維&内臓治療&栄養指導について!?…

  5. その他

    頭蓋仙骨療法セルフメンテナンス指導【1人で行える頭蓋治療編】

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院から…いつもALLアプロ…

  6. その他

    エビングハウスの忘却曲線を利用した勉強法について

    from 山口拓也 整体院 デスク より本日は、勉強…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 解剖学

    【変形性膝関節症・膝OA】膝の屈伸制限に結果を出せる筋肉・筋膜リリース
  2. エネルギー療法

    【エネルギー療法】悪い気をもらってしまうセラピストのあなたへ
  3. 五十肩テクニック・原因・リリース

    【五十肩】肩治療で絶対に診ておきたい7つの筋とは?
  4. 血管アプローチ

    【血管アプローチ】病的血管による慢性疼痛を予防する生活習慣とは!?(慢性腰痛・五…
  5. 栄養学

    理学療法士が身につけておくべき栄養指導に必要な栄養学(マーガリン編) マーガリン…
PAGE TOP