その他

身体4つの解毒システムについて

こんにちは

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

今回は、解毒システムについての記事です。

皆さんは、身体の解毒システムについてどこまで理解していますか?

人には解毒をするシステムがありますが,どこで行われているか知っていますか?

臨床でも重要なところなので、しっかり理解しておきましょう。

解毒システムの重要な部分の1つ目

それは、「皮膚」です。

皮膚は、解毒システムの1つです。

重金属(有害ミネラル)や脂溶性毒素が汗として排泄されます。

汗は毒素を排泄する重要な行為ということになります。



汗かきや汗の匂いが強い人は、毒素が多すぎる可能性が高いです。

そして汗かきの要因として、

✅毒素が多いことや

✅肝臓や腎臓が疲労している

可能性が高いです。



皮膚は3つ目の腎臓とも呼ばれているので

腎臓と皮膚は関連が深いです。



2つ目に重要な解毒システムは、「腸」です。



腸は、腸内細菌から出る毒素や胆汁中に排泄された脂溶性毒素は、便を通して排泄されます。

便は解毒システムの中で重要な役割をしています。

便秘は解毒できていないということにもなりますね。

内臓調整で便を出せるシステムを作り上げることが重要になってきます。



3つ目に重要な解毒システムは、「肝臓」です。

以前も肝臓の解毒システムについて記事を書かせて頂きました。



肝臓は以下の方法で解毒を行います

①血液の濾過

ここでは腸の細菌や免疫複合体が濾過されます。

②胆汁の排出

コレステロール、ホルモン、ヘモグロビン分解物、余剰カルシウムなどの毒素が胆汁へ排出されます。

③第1、2相解毒システム

これはちょいと複雑です。

薬物、食品、栄養素、環境物質、有害ミネラル、アルコール、たばこなど

のあらゆる物質を段階的に中和していきます。

4つ目の重要な解毒システムは、腎臓です

腎臓では肝臓によって水溶性になった、多くの毒物は尿を通して排出されます。

アルコールを飲むと尿が近くなるのも、あれは身体が素早くアルコールを処理して

腎臓から解毒してくれている証拠です。

もし毒素が多い患者さんの場合は、肝臓・腎臓・腸のアプローチが重要ということになります。

毒素は細胞レベルに悪影響を及ぼす物質です。



毒素には基本的に4種類あります。

①重金属

②化学的化合物

③微生物性化合物

④タンパク質代謝の分解物

です!

上記の毒素をしっかり無くしてあげるように全ての解毒システムと生活習慣指導が重要ということになります。

最後まで記事を読んで頂き誠にありがとうございました。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【血糖値測定】24時間血糖測定リブレを2週間やってみた実験報告前のページ

PSMの女性は腰痛になる理由とは?次のページ



関連記事

  1. その他

    【内臓整体】浮腫みの内臓アプローチ・追加ポイント

    おはようございますALLアプローチ協会 鈴木正道です。本日は…

  2. その他

    【メンタルアプローチ】感情や思考が及ぼす病気や痛み、その関係性

    みなさん、こんにちは。ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  3. その他

    【内臓アプローチ】胃の解剖的特徴(膜と立体感)

    おはようございます。All アプローチ協会関東支部長 鈴木 …

  4. その他

    セラピストのためのタッチの精度を極限まで上げる3つのポイント

    タッチの極意を紹介‼︎from 山口拓也越谷 スタバより…

  5. その他

    症状の「もどり」に打ち勝つ指導・徒手アプローチ・説明について

    いつもブログ見てくれて嬉しい限りです。みなさんが少しでも臨床…

  6. その他

    学生・新人セラピスト必見!肩こりで診るべきポイント

    おはようございます(^^)ALLアプローチ協会 ブル と申し…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 五十肩テクニック・原因・リリース

    【五十肩】肩外転の痛みで、圧倒的な結果を出せる筋膜・経絡治療とは?
  2. 経絡アプローチ

    【症例報告】経絡治療を片麻痺治療に活かす!
  3. 骨格テクニック

    仙腸関節アプローチ・テクニックの重要性について
  4. 栄養学

    糖化がもたらす恐怖知っていますか?
  5. エネルギー療法

    【チャクラ・経絡】セラピストのための身体感覚調整法
PAGE TOP