内臓調整

内臓治療で「胃もたれ」と「胃のムカムカ感」を改善させる方法とは?

いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます♪

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です!

今回は、

【内臓治療で「胃もたれ」と「胃のムカムカ感」を改善させる方法とは?】

というテーマでお話していきます。


今日は少し変わったテーマでお話をしていきますが、

実は、「胃もたれ」と「胃のムカムカ感」は、

内臓治療で改善させることができるんです!


臨床上あまり診ないとは思いますが、、

私は整体院に来られる患者様を診ていまして、

食べ過ぎなどで胃の不快感を訴える方や、

リウマチや便秘、下痢など、

自律神経障害がある方などは、この胃の不快感に悩まされている方、

結構多いです。



そんな患者様に対して、

栄養指導も根本的にもちろん大事ですが、

内臓治療を行うと、

その場で、

「胃もたれ」や「胃のムカムカ感」

が解消する患者様が多くいました。



また、胃の不快感が取れたことで、

首の痛みや腰の痛みが改善する患者様もいました。



胃は、

頸部や肩の筋膜、横隔膜ともつながっているので、

当然影響を及ぼす可能性があります。


胃もたれからくる腰痛や頸部痛にも、対応できます。


では、一体どの内臓にアプローチをしたら良いのか?

詳しく解説していきます。




<胃もたれに対応できる内臓治療>

① 膵臓

② 胆のう

③ 十二指腸

④ 胃

⑤ 肝臓

が主に原因となりやすい内臓になります。



膵臓は、「膵液」という液体を外に分泌します。


この液体には、「トリプシン」や「キモトリプシン」

といった、「消化酵素」が含まれています。

トリプシンやキモトリプシンは、タンパク質を分解する酵素で、アルカリ性の物質になります。


また、胆のうは胆汁を貯蔵している臓器です。

胆汁は、身体に不要になった老廃物も含まれていますが、

「リパーゼ」という脂質を分解する消化酵素が含まれています。


胆汁は膵液同様に、「アルカリ性」の液体です。

十二指腸は、膵液と胆汁が集まるところになります。


解剖学的に細かく説明すると、十二指腸乳頭(ファーター乳頭)から、

膵液と胆汁が十二指腸内に分泌されます。

そして、胃酸で半熟状になった食べ物が、

この十二指腸でさらに分解され、小腸に送られます。

この段階で、強い酸にかかっている食べ物を、

アルカリ性の超過液で中和されて、小腸に送られます。

しかし、食べ過ぎによって、胃酸が多量に排出されたり、

胆汁や膵液が十二指腸内に十分分泌されないと、

・なかなか小腸に送られない。

・酸性の食物が中和されずにそのまま小腸に送られる。

ために、「胃もたれ」、「胃のムカムカ感」を生じます。

なので、膵臓と胆のうの硬さをとり疲労を取り除くことと、胆汁と膵液が分泌する

十二指腸乳頭の硬さを取り除くアプローチで、

「胃もたれ」、「胃のムカムカ感」の解消に繋がります。



実際、この3つの内臓のアプローチで、7~8割の患者様の症状が緩和されたので、是非試してみてください。

そして、「胃」自体の硬さが原因の人もいます。

また、胃と肝臓が、筋膜で連結しているので構造的に、胃と肝臓の間で癒着が起きて、

症状が起きているケースもあります。

また、肝臓の疲労があると、

胆汁が十分に生成されずに、

その状態の人が、脂っこいものを多量に食べてしまえば、

十二指腸で十分に分解が行えずに、症状を引き起こすことにもの繋がります。

【まとめ】

今回は、「胃もたれ」、「胃のムカムカ感」

に対する内臓アプローチについてご紹介しました。

① 膵臓

② 胆のう

③ 十二指腸

ほとんどの患者様は、

この3つの内臓の硬さや疲労が原因で、

症状に繋がっている方多いです。



そして、

④ 胃

⑤ 肝臓

が原因の人もいるので、

チェックしてみてください。



最終的には評価が大事ですので、

触診や反射点の硬さや圧痛を診ていき、

問題があれば治療するといったステップを踏んでくださいね。

本日は以上になります。

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございました♪

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)】基本的な4つの評価ポイントとは?前のページ

【頚椎症】新人セラピストでも結果が出せる!簡単セルフメンテナンステクニック公開!次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    膵臓の位置・機能を知っていますか?【膵臓リリース₋内臓調整】

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  2. 内臓調整

    【内臓整体】逆流性食道炎の原因

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  3. 内臓調整

    リウマチに対する代替医療・東洋医学のテクニックについて

    from 山口拓也自宅 デスク よりいつもALLアプローチ協…

  4. 内臓調整

    内臓アプローチの種類を複数解説 誰でもできる内臓テクニック

    みなさん こんにちは一般社団法人 ALLアプローチ協会 山口…

  5. 内臓調整

    内臓と頭蓋の関係性【頭蓋仙骨療法&内臓治療】

    From 山口拓也埼玉 越谷レイクタウン スタバから…

  6. 内臓調整

    【内臓調整】肝臓評価 どこを評価すべきなのか?(反射点公開)

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    相手に印象付けてラポール形成に必要なテクニックとは?【ザイアンスの法則、忘却曲線…
  2. 筋膜リリース

    筋膜リリースに必要なジンクパターンの話
  3. リンパアプローチ

    リンパ系アプローチテクニックの重要性・禁忌
  4. 内臓調整

    浮腫を治すためには?!【浮腫の治療は?】腎臓の解説あり!
  5. 筋膜リリース

    臀筋群と上・下殿皮神経、坐骨神経の重要性【支配・走行・障害について】
PAGE TOP