栄養学

【栄養学】腸内細菌について〜善玉菌を育てる育成方法〜

おはようございます。

オールアプローチ協会 鈴木 正道です。

今回は理学療法士・作業療法士・柔道整復士にむけて

「腸内細菌の育て方」

についてというテーマについてお話したいと思います。

人の腸の中には、100兆個以上の腸内細菌が住み着いています。

腸内細菌の研究はまだまだ発展途上と言われていますが、現段階でも腸内細菌が体に及ぼす影響が多く報告されています。

腸内細菌はその働きから【新しい臓器】【第2の脳】とも言われるほど多くの機能と可能性を秘めています。

腸内細菌は一般的に善玉菌・悪玉菌と2つに分かれています。

善玉・悪玉と言うとコレステロールの話と混同しないよう注意が必要です。

善玉菌は自分の代謝産物から人の体に良い成分を分泌する働きを持ち、悪玉菌は人の体に悪い働きをする有害物質を分泌します。

今回みなさんに育ててほしいのは「善玉菌」といわれるグループに属する腸内細菌です。

善玉菌が分泌する代謝産物の代表的な物には天然の痩せ薬として

有名な【短鎖脂肪酸】やお肌の若返りに効果が期待される【エクオール】等があります。

この二つの効果だけでも十分に魅力的ですが、

近年メタボローム解析という超高精度解析が可能になり、この善玉菌(乳酸菌)の代謝産物から人体に有効な成分が350以上発見されています。

また「あなたは腸内細菌の奴隷」でもお話させていただいた通り、

腸内細菌の種類の分布によって性格や行動に影響があることも

最近の研究では明らかになりつつあるため、引っ込み思案で異性に声をかけられないあなたや、

短気で怒りっぽいんあなたの人間関係も修復してくれるかも知れません。

実際成功者と言われる方々は食事の管理をきちんと出来ている方が多いようです。

では、その善玉菌を育成する方法です!

ポ○モンを育てるには戦わせて、経験値を稼いで、レベルを上げることで強くしたりします。

また新しいモンスターを探しに行きますね!

善玉菌には3つの育成方法があります。

①プロバイオティクス

体内で健康に対して働きかける微生物の総称で、生きていることが前提とされています。一般的には「生きて腸まで届く」のフレーズでみなさんにはおなじみの商品が多くあります。しかし、生きて腸まで届くことは困難であることや腸に外部から来た細菌が定着しにくいことから疑問視する声も多く聞かれます。

⇒菌を食べて菌を増やそう

②プレバイオティクス

腸内の善玉菌の餌になることで、増殖を促す食品成分の総称です。代表的な物には「食物繊維」や「オリゴ糖」があります。これはあくまで成分なので生きている・いないは関係ありません。

⇒菌に餌をあげて増やしていこう

③バイオジェニックス

腸内細菌を介することなく、身体に直接様々な良い影響をもたらす食品成分の総称です。同時に、腸内細菌にも働きかけ、腸内細菌のバランスを整えます。

⇒善玉菌が作る体に良い代謝産物を作って飲んでしまえばいいじゃん

といった3つの方法です。

私が患者様に指導する方法は②が多く、とても調子が悪い方には③をお勧めする場合もあります。

みなさんはどの方法で腸内細菌を育成してみたいですか?

善玉菌を育成して餌をあげるだけで、体に有効な成分はサプリメントを飲まなくても勝手に作ってくれます。

食事習慣や栄養・腸内細菌の知識をもつことの大切さが伝わってくれれば幸いです。

次回はもっとプレバイオティクスについて教えてという声を

患者様からご要望が多いので、腸内細菌の餌についてもう少し話してみたいと思います。

・下記のリンクからX・旧Twitterでこの投稿の感想をお待ちしてます↓
https://x.gd/401kV

本日は最後までお付き合いいただきありがとうございます。

今日も一日良い時間をお過ごしください。

鈴木正道

内臓反射点・足底反射区・経穴 3つの調整方法と使い方について前のページ

半腱半膜様筋の解剖学と触診方法を徹底解説次のページ



関連記事

  1. 栄養学

    【栄養学】脂肪と炎症と毒素(太ることのデメリット)

    おはようございます。all アプローチ協会  関東支部長  …

  2. 栄養学

    赤血球の質と冷え性・血流障害の話

    おはようございます。all アプローチ協会 鈴木 正道です。…

  3. 栄養学

    【自律神経失調症】頭痛改善体質になるためのポイント

    鈴木 正道です。今回は、「頭痛体質を改善していくために重要な…

  4. 栄養学

    下剤とマグネシウムの話【便秘薬のいらない身体を目指しましょう】

    おはようございます。all アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  5. 栄養学

    【栄養学】肝臓に必要な栄養素とは?

    おはようございます allアプローチ協会 鈴木 正道 です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 筋膜リリース

    トリガーポイント(筋膜)と経穴(経絡)テクニックの関連性について
  2. 経絡アプローチ

    経絡治療の圧倒的メリットとは?
  3. 内臓調整

    自律神経障害・冷え性に対する内臓治療テクニックを紹介
  4. 骨格テクニック

    【骨格の変形について】セラピストが知っておくべきwolff(ウオルフ)の法則
  5. その他

    横隔膜の重要性【内臓との関連、可動力、作用】
PAGE TOP