内臓調整

【内臓調整】肝臓を最初に施術する理由

こんにちは!

ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

本日も心理学・栄養学・治療テクニックについてお伝えしていこうと思います!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

「セラピストのための肝臓知識編」

というテーマでお伝えしていきます。

【肝臓作用】

①解毒……腎臓も解毒機能あるが、肝臓が解毒の主役! 

②代謝

③胆汁の生成と排泄

④ホルモンの生成と排除

⑤糖の貯蔵……100グラム程度 甘いものやパスタなど糖質を多く取りすぎると肝臓が重くなり後下方の変位を強くします。

その他多数 循環、免疫など

【なぜ、肝臓から治療すべきなのか?】

¨必ずしもとは限らないが……

・解毒作用があるため、他の内臓や血流を促すと毒素が回るリスクがある

【痛みに関係する部位】

全身に影響しますが、よくある部位は?

・大腰筋由来の腰痛(大腰筋上部と肝臓が関係性が高いです!)

・朝起きて20分以内と腰背部痛(循環が関係していることが多い)

・首痛、右肩こり

【手技以外の治療】

数えきれないくらいあると思いますが……簡単に指導できるものは?

・食事に気を付ける。硫黄を含む食事を避けたり、糖質、脂質に気を付ける

・苦みのある野菜をとる

・水分を2~3ℓとる。(体重にもよりますが……)

・暖かいタオルで圧迫する

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!

それでは、また明日!

山口 拓也

【頚椎〜胸椎】側湾症のための脊柱リリース前のページ

神経血管反射アプローチ(ベネット)のオススメ紹介次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【胃の内臓整体】肩痛・便秘などに影響する胃下垂テクニックの重要性

    いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、ありがとうございま…

  2. 内臓調整

    生理痛への対策【内臓アプローチ・評価~治療】

    From 山口拓也埼玉 越谷レイクタウンから……

  3. 内臓調整

    自律神経障害・冷え性に対する内臓治療テクニックを紹介

    冷え性 内臓アプローチについてFrom 山口拓也埼玉県 越谷…

  4. 内臓調整

    【内臓治療セミナー事前学習】 心臓アプローチに必要なイメージをより明確する

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  5. 内臓調整

    自律神経症状の根本的なアプローチ(ストレス・メンタル・生活リズム)とは?

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  6. 内臓調整

    便秘に対する7つの筋骨格・内臓・生活習慣アプローチとは?

    便秘アプローチ総集編‼︎from 山口拓也埼玉 越谷 デスク…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 栄養学

    【栄養学】腸内細菌について〜善玉菌を育てる育成方法〜
  2. アレルギー

    花粉症整体 内臓・栄養応用アプローチについて
  3. 頭蓋仙骨療法

    臨床に使えるドーパミンの知識について
  4. 頭蓋仙骨療法

    【頭蓋仙骨療法】脳脊髄液(CSF)の循環に関する「最新論文」情報について
  5. 栄養学

    脂質の役割を考える {健康油って流行ってるよね?}
PAGE TOP